2008年01月13日
あなたは幸せですか?
ABCのニュースショーに“20/20”というのがあって、好きでよく見るのですが、先日、興味深いトピックを取り上げていました。
ちなみに20/20とは、視力の度合いの表し方で、普通の人が普通に見ることができるレベル、日本でいう1.0のことです。
20/200だと0.1、20/10だと2.0になります。
それは、“How Happy Are You?”


人間の脳には、物事をポジティブに捉えるハッピーなブレインと、ネガティブに捉えがちで、それをひきずるハッピーではないブレインがあるそうです。
それは50%は遺伝、10%は環境(どんな暮らしをしているか、容姿がどうかなど)、そして残りの40%は...
自分でコントロールできるんだそうです。
一日、30分間、やさしさや思いやりなどを考えながら瞑想すると、2週間ぐらいで、自分の脳に変化が起きるんですって。
物事をよりポジティブに考えられるようになるそうです。
これはやってみる価値アリ!と思ったのでした。
それから“Flow”を感じるアクティビティーを持っている人は、大概よりハッピーなんだって。
“Flow”とは、“in the zone”とか、“ in the groove”と言われるような、他の事を忘れるくらいあることに集中すること。
おっ、これは私にとってはテニスかな。
やっぱりテニスはハピネスのひとつの源ですね♪
そして、サイエンティストが10年以上かけて調査した、“World Map of Happiness”、ハッピーと感じる人が最も多い国は、どこだと思いますか?
それは南国のパラダイスでもなく、スタイリッシュでおいしいものがいっぱいのフランスやイタリアでもなく、デンマークなのだそうです。
この国、なんと税金が収入の50%~70%。
でもその分、政府の国民へのケアが行き届いているそうです。
そして国民の物欲が低いのが特徴。
なるほど…
最も豊かな国といわれるアメリカは、幸せの感じ方のレベルでは23位。
そして、日本は何位でしょう?
調査が行われた178カ国のうち、90位との結果です。
ちょっと悲しい順位だなぁ。
(ドイツ35位、イギリス41位、フランス62位、中国82位)
興味のある方は、20/20のサイトへどうぞ。
http://abcnews.go.com/2020/
ちなみに20/20とは、視力の度合いの表し方で、普通の人が普通に見ることができるレベル、日本でいう1.0のことです。
20/200だと0.1、20/10だと2.0になります。
それは、“How Happy Are You?”



人間の脳には、物事をポジティブに捉えるハッピーなブレインと、ネガティブに捉えがちで、それをひきずるハッピーではないブレインがあるそうです。
それは50%は遺伝、10%は環境(どんな暮らしをしているか、容姿がどうかなど)、そして残りの40%は...
自分でコントロールできるんだそうです。
一日、30分間、やさしさや思いやりなどを考えながら瞑想すると、2週間ぐらいで、自分の脳に変化が起きるんですって。
物事をよりポジティブに考えられるようになるそうです。
これはやってみる価値アリ!と思ったのでした。
それから“Flow”を感じるアクティビティーを持っている人は、大概よりハッピーなんだって。
“Flow”とは、“in the zone”とか、“ in the groove”と言われるような、他の事を忘れるくらいあることに集中すること。
おっ、これは私にとってはテニスかな。

やっぱりテニスはハピネスのひとつの源ですね♪
そして、サイエンティストが10年以上かけて調査した、“World Map of Happiness”、ハッピーと感じる人が最も多い国は、どこだと思いますか?
それは南国のパラダイスでもなく、スタイリッシュでおいしいものがいっぱいのフランスやイタリアでもなく、デンマークなのだそうです。
この国、なんと税金が収入の50%~70%。
でもその分、政府の国民へのケアが行き届いているそうです。
そして国民の物欲が低いのが特徴。
なるほど…
最も豊かな国といわれるアメリカは、幸せの感じ方のレベルでは23位。
そして、日本は何位でしょう?
調査が行われた178カ国のうち、90位との結果です。
ちょっと悲しい順位だなぁ。
(ドイツ35位、イギリス41位、フランス62位、中国82位)
興味のある方は、20/20のサイトへどうぞ。
http://abcnews.go.com/2020/